この記事はプロモーションが含まれています。

なぜ私は70万円投資して、成果1万円だったのか


入塾前に抱いていた「夢」と「不安」

  • 「ブログで人生を変えたい」という思いと、不安の両方を抱えていました。

50代を迎え、家計の不安や老後の心配から、副業で収入を得たいと強く思うようになったからです。
ネットには成功者の体験談があふれていて、「自分にもできるはず」と希望を抱いていました。

退職金や貯金も気になる年齢。
けれど、SNSやYouTubeでは「主婦でも簡単に月10万円」「50代でもゼロから収益化」といったキラキラした情報ばかり。
正直、「自分もこの波に乗れば…」と期待がふくらみました。

でも今振り返ると、夢や希望だけで動き出すと、冷静な判断を見失いがちだと気づきました。


高額塾に入った理由/どんな内容だったか

  • 「プロに教われば最短で稼げる」と信じ、思い切って高額塾に入会しました。

知識ゼロ、未経験だった私は、自分だけでは何から手を付ければいいのか全くわかりませんでした。
「専門家に頼れば遠回りせず済む」と考え、塾の個別指導や教材、コミュニティに大きな期待を寄せていました。

内容は動画講義・PDF教材・月1のグループコンサル・専用チャットなど2カ所の塾に入りましたが、内容に差はあまりありませんでした。
合計70万円という大金は、長年の貯金の一部から「本気の投資」として捻出しました。
「これが最後のチャンス」と思い、迷いはありませんでした。

当時の私は、「お金さえ払えば成果が出る」と無意識に思い込んでいました。


「結果が出るまで続ければ稼げる」の落とし穴

  • 「とにかく続ければ結果はついてくる」という言葉を鵜呑みにしてしまいました。
    ※確かに続けられれば成果は出ると思います。

多くの指導者が「やめなければ必ず成果は出る」と語りますが、現実には“何をどこまでやれば良いか”が分からず、手探り状態のまま時間だけが過ぎました。

言われた通りのテンプレ記事を書き、作業はこなしました。
でも「なぜそれをやるのか?」「自分には本当に合っているのか?」が分からないまま。
フィードバックも曖昧で、次第に自信を失っていきました。

「やればできる」は正しいけれど、“やり方”と“自分への合い具合”が分からないまま続けても、結果にはつながらないと痛感しました。


成果1万円に終わった理由(行動・サポート・情報の質…等)

  • 最終的な収益は1万円ほど。
    原因は「自分で考えず、言われた通りにしか動けなかった」ことと、今は考えています。

分からないことがあっても質問しづらく、塾のサポートも限定的。
相談できる相手もいませんでした。
テンプレをこなすだけでは成長しません。

記事数は増えたものの、アクセスも伸びず、収益も思うように出ませんでした。
そもそも「何を学ぶべきか」も見えていなかった。
今思えば、これが最大の失敗でした。

「お金を払えば成功する」ではなく、「自分で学ぶ姿勢」と「環境選び」が何より大切だと実感しています。


無料で探せる“自分に合った情報”は実は豊富だった


「無料情報=質が低い」という思い込み

  • 「無料の情報は質が低い」と思い込んでいましたが、それは大きな勘違いでした。

お金を払ったほうが価値が高い、という固定観念があったからです。
2件の塾で70万円も投資した直後は特に、「無料なんて所詮“おまけ情報”」と感じていました。

失敗後、ネットで「無料 ブログ 学び方」などで検索。
驚いたのは、経験者のリアルな体験談や、プロが発信する無料の解説動画、記事が本当にたくさん見つかったことです。

実は無料の情報ほど数が多く、比較・検証しながら「自分に合うか」を判断できるメリットがありました。


YouTube、ブログ、公式サイトなど…具体的な情報源

  • 無料でも役立つ情報源は豊富にあります。

YouTubeや公式ブログ、自治体や公的機関のサイトなど、信頼できる情報が誰でもアクセスできます。

  • YouTube:初心者向けブログ講座や実践動画
  • 公式ブログ:大手ASPや専門家が最新ノウハウを公開
  • 自治体サイト:副業支援やセミナー案内

    無料でも「具体的なやり方」「失敗例」まで見られるものもありました。

情報の質は「無料か有料か」ではなく、「誰がどんな思いで発信しているか」で見極めるのが大切です。


無料だからこそ比較・検証ができたメリット

  • 無料なら、失敗を恐れずにいろいろ試せるのが最大の強みです。

お金がかからないので、いろんな方法や考え方を比較・検証しやすいからです。

気になる動画やブログをいくつもチェックして「これなら自分に合いそう」と感じたものを試してみる。
うまくいかなくても損はゼロ。
自分にピッタリのやり方を探せました。

無料だからこそ気軽にトライ&エラーができ、本当に納得できる方法に出会いやすかったです。


どんな情報を「信じてよいか」見極めるコツ

  • 「信じてよい情報」は、発信者や根拠がはっきりしているものを選ぶことです。

誰でも発信できる時代だからこそ、見極めが大切です。

  • 顔出しや実績がある発信者
  • 具体的な根拠やデータが示されている
  • 体験談がリアルで、無理な勧誘や誇張がない
  • Googleや総務省など公的な公式サイト

    このようなポイントを意識するだけで、情報の質がぐっと上がりました。

「発信者の信頼性」と「具体的な根拠」。
この2つをしっかり確認するだけで、安心して学べるようになりました。



自力で試すことで見えてきた、自分に足りなかった○○


自分で手を動かしたことで「知識の穴」が分かった

  • 実際にブログを始めてみて、想像以上に“知識の穴”があると気づきました。

動画やテキストを見るだけでは理解した気になっても、いざ自分でやると用語や手順が分からず、手が止まりがちになったからです。

WordPressのインストールやテーマ選び、記事投稿ひとつとっても分からないことだらけ。
「スラッグって何?」「パーマリンクの意味は?」など、基本的な言葉が分からず調べ直すことが多かったです。

“やってみて初めて分かること”の大切さを、身をもって知ることになりました。


失敗から学べたこと/挫折しない工夫

  • 失敗しても、それ自体が学びとなり、前向きに続ける工夫を意識しました。

思うように記事が書けなかったり、アクセスが増えず落ち込んだり。
けれど小さな成功体験が積み重なると、少しずつ自信も生まれてきます。

最初の読者コメントをもらえた時の喜び。
1日数件でもアクセスがあった時、「やっていてよかった」と思えました。
失敗もすべて、“成長の材料”だと捉えるよう心がけました。

挫折しそうな時ほど「何も無駄じゃない」と自分に言い聞かせることが、継続のコツでした。


アウトプット→振り返り→気づき

  • 実践→振り返り→次の行動。このサイクルが自分を大きく変えました。

とりあえず手を動かしてみると、必ず「分からないこと」が出てきます。
それを調べて修正し、また新しい気づきを得る。
この繰り返しで理解が深まりました。

書いた記事を読み返して「もっとこう書けばいい」と思ったり、アクセス数や検索順位を見て“何が良かったか”を分析。
アウトプットと振り返りをセットにしたことで、成長を実感できました。

迷ったらまず“やってみる”、その後で必ず“振り返る”。
これだけで次の一歩がはっきり見えてきます。


試行錯誤がもたらす本当の「自信」とは

  • 完璧を求めず、小さな一歩を積み重ねることで「自分にもできる」と思えるようになりました。

最初から完璧を目指すと動けなくなりますが、まずはやってみて失敗しながら学べばOKだと分かりました。

毎日1記事書くことより、「1週間で1つ新しい挑戦をしてみる」ぐらいの気持ちで続けました。
気づけばブログの知識も少しずつ増え、“自分でもできた”という実感が自信につながりました。

試行錯誤を繰り返すことでしか、本当の自信は生まれない――このことに気づけたのは最大の収穫です。


流れがわかってきたら、信頼できる塾を探すステップ


なぜ「まず無料~低額教材」で基礎を固めるべきか

  • 高額塾にいきなり飛び込む前に、無料や低額の教材で「基礎」を身につけることがとても大切です。

最初から高額サービスに頼ると「自分に必要なもの」が分からず、ムダな投資やミスマッチを招きやすいからです。
基礎は無料や安価な教材で十分身につきます。

ブログの用語解説や手順動画、初歩的なノウハウはYouTubeや公式ブログで学べます。
まずは自分でやってみて「どこが苦手か」「どんなサポートが必要か」を自覚できれば、塾選びで失敗しにくくなります。

「基礎固め」は自己投資の第一歩。
焦らず土台をつくることで、次のステップがぶれません。


塾選びで見るべきポイント(公式データ/口コミ/サポート体制等)

  • 塾を選ぶときは「データ」と「体験者の声」、そして「サポート内容」を必ずチェックしましょう。

公式データや実績、口コミは客観的な判断材料になります。
サポート体制がしっかりしているかも重要です。

  • 公式サイトで実績や合格率、運営歴を確認
  • GoogleレビューやSNSで利用者の感想をチェック
  • 「質問しやすいか」「返答が丁寧か」サポート窓口の有無
  • 卒業生の事例やSNS発信も要確認

    このような視点で比較することで、安心して入会を検討できます。

「データ」「体験談」「サポート」の3点で冷静に判断するのが、後悔しない塾選びのコツです。


「人と比べない」自分だけの学び方

  • 他人と比べず、自分のペースで学ぶことが大切です。

SNSでは他人の成果が目立ちやすく、焦りやプレッシャーを感じがちです。
でも、自分に合ったやり方で進めば“続けやすさ”が格段に上がります。

「月○万円達成」といった実績報告に惑わされず、自分の目標や生活リズムを大切にする。
毎日5分だけでも続けることで「自分だけの進み方」が身につきました。

一歩ずつでも、自分のペースで学ぶことが最短ルートだと感じています。


焦らず自分に合った塾を選ぶコツ

  • 体験セミナーやお試し受講を活用して「納得してから」選ぶことが大切です。

すぐに決めなくても、無料説明会や短期受講で雰囲気やカリキュラムが自分に合うか確かめられます。

体験会で講師の教え方や仲間の雰囲気を体感し、「ここなら続けられそう」と思えたら申し込む。
焦って決めて後悔しないためにも、“いま選ばなくていい”という気持ちを持つようにしました。

自分が納得できるまで比較・体験を重ねることで、本当に自分に合った塾に出会えます。



焦らず向き合うことで後悔しない秘訣


すぐに成果を求めない心構え

  • 最初は結果が出なくても焦らず、「成長している自分」を大切にすることが後悔しないコツです。

すぐに成果を求めると、行動が短期的になりやすく、結果が出ないとモチベーションが下がります。
多くの人が「続かない」「自信をなくす」原因はここにあります。

初めてのブログ運営で3カ月間収益ゼロは普通。
「全然ダメだ」と落ち込むよりも、「前よりできることが増えた」と小さな成長を実感する方が続けやすくなりました。

最初は何も生まれないのが当たり前。
「成長は必ず後からついてくる」と信じて進めば、自然と結果はついてきます。


モチベーション維持の工夫

  • 小さな目標設定や、家族・仲間と成果を分かち合うことで、やる気をキープできます。

1人で続けるのは難しいですが、身近な人と「進捗」をシェアするだけで励みになります。
目標も「ブログ1記事」など小さく分けると達成感を味わいやすいです。

家族に「今日はブログの記事を1つ書けたよ」と報告したり、仲間同士で「今週やったこと」を見せ合う。
SNSやコミュニティも活用し、孤独にならない工夫をしました。

1人で頑張りすぎず、身近な人や仲間と“進み続ける仕組み”をつくることで、継続がグンとラクになります。


自分と向き合う「振り返り」習慣

  • 週単位・月単位で「できたこと」と「できなかったこと」を振り返る習慣が大切です。

振り返ることで、進歩や課題がハッキリし、次にやるべきことが明確になります。

週末に「今週やったこと」「できなかったこと」「うまくいった理由・いかなかった理由」を紙に書き出す。
小さな反省でも必ず記録することで、次の一歩がクリアになりました。

「なんとなく続ける」よりも、定期的な振り返りがある方が成果につながります。


本当に大切なことは「続けること」

  • どんなに遅くても、続けることでしか「成長」や「発見」は得られません。

途中でやめてしまうと、今までの努力が全て無駄になってしまいます。
続けるだけで、知らないうちに力がつきます。
※ここまで読み進めて「無理そう」と思った方は、はじめからやらないことをオススメします。

1ヶ月何も成果がなくても、「続けていたからこそ」半年後にアクセスや収益が伸びてくることもあります。
続ける人だけが見える景色があります。

大きな成果も、小さな一歩の積み重ね。「続ける」ことこそ最大の成功法です。



結論:「ブログとは?」を理解してから、始めて塾を探すべき理由


「ブログとは?」—自分なりの定義を持つ重要性

  • 「ブログ=稼ぐ道具」だけでなく、“自分の想いや経験を発信する場”と捉えることが重要です。

「誰に、何を、どんなふうに伝えたいか」という視点が定まれば、方向性も迷わず、長く続ける力になります。

私は「同じような悩みを持つ50代の方に、リアルな体験を伝えたい」という思いも込めてブログを続けています。
その結果、記事作成が苦ではなくなり、自然と発信の軸ができました。

“自分だけのブログの定義”を最初に持つことで、途中でブレることなく、後悔のない選択ができます。


基礎が理解できればムダな投資を防げる

  • ブログ運営の基礎・全体像を知っておくことで「ムダな投資」を防げます。

やみくもに高額教材や塾に頼るのではなく、「自分に本当に必要な学び」だけを選べるようになるからです。

たとえばブログの収益化方法や、アクセスアップの流れを先に理解すれば、「この部分だけプロに教わればいい」とピンポイントで投資でき、無駄がありませんでした。

基礎さえ押さえれば、お金も時間も有効に使えます。
焦らず「全体像」を把握してから塾を選びましょう。


後悔しない副業ライフの第一歩とは

  • 「知る」→「試す」→「振り返る」→「選ぶ」のサイクルを回すことが、後悔しない第一歩です。

この流れを守ることで、自分に合った方法・環境を納得して選べます。

まずは無料情報で知識を得て、自分で実践。分からないこと・必要なサポートを振り返り、その上で「本当に必要な塾」だけを選択しました。
この経験が納得の副業ライフにつながりました。

どんな小さな一歩でも、「試す→振り返る→選ぶ」を繰り返すことで、ブレずに前進できます。


同じ失敗をしないために、今できること

  • 「今の自分に本当に必要なものは何か」を、焦らず問い続けることが大切です。

情報や環境に流されず、失敗体験から学び、自分のペースで選択できるようになるからです。

私もまずは無料の情報や実践から始め、「本当に必要だ」と納得できてから塾や有料講座を選びました。
焦って決めていたら、また同じ失敗を繰り返していたと思います。

「何を学ぶべきか」「何が自分に必要か」を問い続ければ、失敗は必ず次の成功に変わります。


記事まとめ

これまでの経験から、「ブログ=稼ぐ道具」と決めつけて高額な塾に頼る前に、まずは無料の情報で基礎を固め、自分で手を動かしてみることの大切さを実感しました。

失敗や遠回りも決して無駄ではありません。
自分のペースで試し、振り返り、納得できる方法や学び方を見つけてください。
塾選びも焦らず、「本当に必要か」「どんなサポートがほしいか」を明確にしてからでも遅くありません。

もし今、「なかなか結果が出ない」「このままでいいのか不安」と感じている方は、小さな行動の積み重ねが未来を変える第一歩です。


▼【メルマガ登録案内】

記事をお読みいただき、ありがとうございました。

さらに「50代からのブログ・副業で失敗しないためのコツ」「リアルな成功&失敗談」を、無料メルマガで詳しくお届けしています!

今なら「50代・60代から始めるブログレポート」と、「今日から始める50代・60代、ブログのススメ」レポートを無料配布中です。


\ 最新情報をチェック /

メルマガ登録はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です