月5万円が見えた今、新たな不安が生まれていませんか?

こんにちは!
副業ブログを始めて、少しずつ成果が出てきた頃でしょうか。
アクセスが増え、毎月数万円の収入が生まれると、本当に嬉しいものですよね。
「この調子で頑張ろう!」と、やる気も湧いてくると思います。
でもその一方で、
「あれ、これだけ稼ぐと、年金や税金ってどうなるんだろう?」
「『扶養』から外れるとか、なんだか難しい話を聞いたことがあるな…」
そんな新しい不安が、心の隅に生まれてきてはいませんか?
せっかくブログが楽しくなってきたのに、お金の心配事でブレーキがかかってしまうのは、本当にもったいないことです。
大丈夫ですよ。
この記事では、年金をもらいながらブログで収入を得る際に、50代・60代の皆さんが特につまずきがちなポイントだけを絞って、世界一やさしく解説していきます。
この記事を読み終える頃には、お金の不安がスッと軽くなり、「よし、安心してブログを続けよう!」と、晴れやかな気持ちになっているはずです。
【一番の心配事】ブログ収入で、もらえる年金は減ってしまうの?
結論:ほとんどの場合、心配ありません!
では、さっそく一番の心配事からお話ししますね。
「ブログで稼ぐと、将来もらえる年金が減らされるんじゃないの?」という点です。
結論から言いますね。
あなたが現在、会社員としてどこかの企業に勤めて厚生年金に入っている、ということでなければ、ブログ収入が原因で年金が減ることは、まずありません。
「在職老齢年金」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
これは、会社からお給料をもらいながら年金を受け取る場合に、収入に応じて年金が調整される制度のことです。
あなたのブログ収入は、会社から雇われてもらう「お給料」とは種類が違います。
ですので、基本的にはこの制度は関係ない、と思っていただいて大丈夫です。
まずは大きな心配事がひとつ消えましたね。
安心して、あなたのブログを育てていきましょう。
本当に注意すべきはこっち!扶養から外れる「収入の壁」とは?
年金についてはひとまず安心ですが、旦那さんや奥さん、あるいはお子さんの「扶養」に入っている方は、こちらのお話がとても大切になります。
「収入の壁」という言葉、聞いたことがありますか?
これにはいくつか種類があって、少しややこしいのですが、一つひとつ見ていけば決して難しくありません。
「130万円の壁」が最重要!健康保険の扶養について
あなたが一番気にすべきなのが、この**「130万円の壁」**です。
これは、健康保険の扶養に関するルールです。
もしあなたの年間の**「収入」**が130万円を超えると、扶養から外れて、ご自身で国民健康保険に加入し、保険料を支払う必要が出てきます。
ここで一番のポイントは、「所得(利益)」ではなく「収入(売上)」で判断される、という点です。
例えば、ブログのアフィリエイトで150万円の売上があっても、経費が40万円かかっていれば、利益は110万円です。
しかし、健康保険の扶養を判断する際は、売上である「150万円」の方が見られる場合が多いのです。
ブログ収入の計算は「売上 ー 経費」です
「じゃあ、経費ってどんなものが認められるの?」と思いますよね。
ブログ運営に関わる費用は、経費として計上できます。
例えば、以下のようなものです。
- レンタルサーバー代、ドメイン代
- ブログ作成に使っているパソコンやスマホの購入費用(の一部)
- インターネットの通信費(の一部)
- 勉強のために買った本や教材の費用
何が経費になるかを知っておくことは、とても大切です。
ブログ運営に必要な「道具」や「仕組み」については、こちらの記事でも詳しく解説していますので、参考にしてみてくださいね。
50代の副業ブログ戦略:現実的に稼ぐための道具と仕組みづくり
税金の扶養に関する「103万円の壁」との違い
「103万円の壁」という言葉も、よく聞きますよね。
ごちゃごちゃになってしまうかもしれませんが、これは「税金」に関する壁で、先ほどの健康保険とは別の話です。
こちらは、あなたの「所得(利益)」が103万円以下の場合に、配偶者が税金の割引(配偶者控除)を受けられる、というものです。
まずは、影響がより大きい**健康保険の「130万円の壁」**を、しっかりと意識しておきましょう。
確定申告は必要?「20万円ルール」を覚えておけば大丈夫
ブログの「利益」が年間20万円を超えたら確定申告を
さて、次のお話は「確定申告」です。
これも、あるルールさえ覚えておけば、ひとまず大丈夫。
それは、年金以外の所得、つまりブログで得た「所得(利益)」が年間で20万円を超えたら、確定申告が必要になる、というルールです。
「売上」から「経費」を差し引いた、手元に残る「利益」が20万円を超えたかどうか、が基準になります。
初めてでも怖くない!確定申告の準備をはじめよう
「確定申告」と聞くと、「なんだか難しそう…」「面倒くさそう…」と感じるかもしれませんね。
ですが、今はスマートフォンやパソコンから、画面の案内に沿って入力していくだけで、簡単に書類が作れるようになっています。
早めに準備を始めれば、決して怖いものではありませんよ。
確定申告の具体的なやり方や基準については、こちらの記事で詳しく解説していますので、ぜひブックマークして、必要な時期が来たら読み返してみてください。
50代でも遅くない!ブログで稼いで安心の老後へ—確定申告の基準・やり方ガイド
今日からできる!安心してブログで稼ぐための3つのアクション
さて、ここまで色々とお話ししてきましたが、「じゃあ、具体的に何をすればいいの?」という点をお伝えしますね。
今日からできる、簡単なアクションは3つです。

①まずは「売上」と「経費」を簡単に記録しよう
完璧な会計帳簿なんて、作る必要はありません。
まずは、お家にあるノートや手帳に、メモするレベルからで大丈夫です。
「〇月×日 A社から入金 5,000円」
「〇月△日 サーバー代支払い 1,000円」
こんな簡単な記録を続けるだけで、自分が今どれくらい稼いでいるのか、経費はどれくらいか、ということが一目で分かるようになります。
②目標金額を「売上」で考えるか「利益」で考えるか決めておく
あなたの目標はどこにありますか?
「扶養の範囲内で、お孫さんにおもちゃを買ってあげたり、美味しいものを食べに連れて行ってあげたりする楽しみのために、月5万円くらい稼ぎたいな」
それとも、
「扶養を抜けることになっても大丈夫。もっと大きく稼いで、自分の力で世界旅行に行く夢を叶えたい!」
どちらが正解、ということはありません。
あなたのこれからの人生を、どう楽しみたいか。それを考える、とても良い機会ですよ。
③分からないことは専門家に相談する勇気を持つ
この記事を読んでも、どうしても自分の場合はどうなるんだろう…と不安に思うこともあるかもしれません。
そんな時は、一人で悩まないでくださいね。
お住まいの地域の税務署などでは、無料で相談に乗ってくれる窓口があります。
「こんな初歩的なことを聞いていいのかな?」なんて心配は無用です。
専門家は、そういう方々のためにいるのですから。
まとめ:正しい知識が、あなたを不安から守る「お守り」になる
今回は、シニア世代がブログで稼ぐ上で、特に心配になるお金のお話をしてきました。
最後に、大切なポイントだけをもう一度おさらいしますね。
- 年金:
会社員でなければ、ブログ収入で年金が減る心配はほぼない。 - 扶養:
健康保険の「130万円の壁(収入)」を一番に意識しよう。 - 確定申告:
ブログの「利益」が年間20万円を超えたら必要。
いかがでしたか?
お金の知識は、あなたを縛るための難しいルールではありません。
これから新しい挑戦をするあなたが、余計な心配をせず、安心して進むために道を照らしてくれる**「お守り」**のようなものです。
正しい知識を身につけて、自信を持って、あなたの素晴らしいブログ運営を続けていってくださいね。
心から応援しています!
【メルマガのご案内】
今回も最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。
今回は、シニア世代がブログで稼ぐ上での税金や扶養のお話でした。ルールを知れば、もう何も怖くありません。自信を持って、あなたのブログを育てていきましょう!
このブログではお伝えしきれない、さらに具体的な収益UPのコツや、ブログ運営の裏話などを、無料のメールマガジン限定でお届けしています。
- 私が実践している、具体的なブログ収益UPのテクニック
- モチベーションが下がった時に効く、心の処方箋
- メルマガ読者さんからいただいたご質問にお答えする限定企画
下のリンクから簡単に登録できます。
あなたのブログライフが、もっと楽しく、もっと豊かになるお手伝いができれば、これほど嬉しいことはありません。
>>無料メルマガへのご登録はこちらから
